こんにちは。主婦ブロガーつみきです。
本屋に行ったところ、
「コミュニティマーケティング」という言葉が目につきました。
ビビッときたのと、
著者がAWSのマーケティング部門を率いていた小島秀揮さんだということで、
気になって読んでみました。
面白かったのでここに気になった内容と今の自分にどう生かせるかをまとめておきます。
コミュニティマーケティングとは
ある商品(サービス)を売りたい時、
その商品を使いこなしているユーザーさんたちを集めて自発的な勉強会を作り、
そこから商品の良さを広めてもらう宣伝の方法。
【具体例】AWS
大きくて幅をとる物理サーバーをなくし、クラウド内に置いちゃうという
画期的なサービスがAWSです。
2009年頃はまだこのサービスがそれほど日本では浸透しておらず、しかも英語での技術説明しかなかったので
日本のユーザーたちはその恩恵を受けるにはハードルが高かったわけです。
それを解決し、日本でのユーザーを獲得するために企画されたのが
JAWS-UG(JapanAmazonWebService-UserGroup)というめっちゃシンプルな名前の勉強会(コミュニティ)。
これは、AWSを自分で調べて使いこなすいわば”ハイレベルユーザー”たちを集め
たコミュニティです。
お互いに情報を交換し合い、知りえた情報を外に向けて発信してもらうことで、
コミュニティ外のユーザーにもAWSの良さを届けることができるというシステムです。
同じユーザーによる言葉なので影響力が強く、AWSは日本での認知度も上げました。
コミュニティに属することの利点
コミュニティに属することで、ユーザーにとってもメリットが大きいです。
まず、好きなことについてより理解を深めることができて楽しい。
情報をコミュニティにシェアすることで多くの人に認められ、感謝されるので嬉しい。
詳しくなった情報を外に発信することでコミュニティ外の人からも自分を認知してもらえるようになります。(=仕事のチャンス)
コミュニティは初期メンバーの質が大事
前提として
自ら商品について学ぶことを楽しみ、それを人に教えるのも嬉しいと感じるような勉強熱心なファンを集めること。
また、そのコミュニティの中でもとびきり勉強熱心な人で発信力のある人をリーダーにする必要があります。
それに加えてそのリーダーをいいね!といってすぐに続いてくれるような柔軟で気持ちの良い人たちも。
あとはノウハウや情報を欲しがるばかりのメンバーをけん制することが大切。
リアルのネットワークが強い人がオンラインでも強い
耳の痛い話も出てきました。
ツイッターやfacebookなどで情報をシェアするとき、内容よりも、それが友達や
知っているお店の人だからだったり、対面の関係があるからこそ拡散します。
結局リアルの関係が前提にないと情報は広がっていかないということだそうです。
まずい、家族意外とほぼネットワークないわ。。
コミュニティに入らないと危険
ここまで本の内容で気になったところをまとめましたが、
ハイライトはやはり
会社と家以外のコミュニティに属さないと、
これからは社会から「物理的にも、情報的にも」取り残されるという事実。
危機感です!
孤立した自分だけの世界にいると、例えばコロナのような新しい脅威のことをちゃんと知らないまま
暮らしてしまう危険があるし、
あるいはこれからスマホにかわる新しい通信手段ができた時に、乗り遅れて生活しづらくなる可能性があります。
必要な情報にいかにはやくアクセスできるかがものすごーく重要だと改めて痛感。
そこで思うのが、
セーフティネットの一つとして、勉強意欲のわく相互発信が前提のコミュニティに入っておくこと。
私は今、コミュニティが家族だけなのでめっちゃ恐ろしく感じています。
なので、
自分がわりと得意でもっと学びたいと思っている絵を描くコミュニティや
地域情報の発信メディアの団体に属したいと思っています。
人付き合いが苦手って致命的になってくる時代ですね。。。
がんばりましょう。ぼっち民。
以上、コミュニテイーマーケティングを読んで、でした。
コメント